義民のあしあと

山陰一揆義民(山陰百姓一揆供養塔)

日向国臼杵郡山陰村(今の宮崎県日向市)では、元禄のころに3年続きの凶作にもかかわらず重税が課されたことから、県藩 (あがたはん:後の延岡藩) に年貢減免を訴願するものの受け入れられず、元禄3年(1690)にはついに百姓が逃散し、その数はほぼ村全体にあたる1422名を数えました。
百姓らは薩摩藩の領地まで向かう途中で高鍋藩に足止めされ、延岡藩の帰村の説得にも応じなかったことから、ついに江戸の評定所で代官と百姓の直接対決となり、百姓の落度として頭取の善助、市兵衛は磔、その男子は死罪、他にも頼まれて訴状を代筆した者などが死罪や遠島となります。
いっぽうで年貢の厳しい取り立てをした郡代梶田十郎左衞門と代官大崎久左衞門は公儀より追放、延岡藩主有馬清純も越後国糸魚川藩への転封を命じられ、山陰村は天領となり、残りの百姓らは翌年には帰村します。
村では山陰一揆犠牲者のために朝参供養を行うとともに、成願寺境内に供養塔を建立しています。



義民伝承の内容と背景

日向国臼杵郡山陰村(やまげむら:今の宮崎県日向市)では、元禄のころに大風洪水による3年続きの凶作にもかかわらず重税が課されたことから、百姓らは県藩 (あがたはん:後の延岡藩) に年貢減免を訴願するものの受け入れられず、逆に郡代梶田十郎左衞門と代官大崎久左衞門らは期日に遅れた場合は過科銀(とがぎん)を徴収するとして厳しい取り立てを行ったため、衣類や脇差などを質入れして借金で納税するほどの有り様でした。

元禄3年(1690)9月、ついにほぼ村全体にあたる1422名の百姓が牛馬や鉄砲などを持って逃散し、薩摩藩島津氏の領地を目指すものの、途中の股猪野(またいの:今の宮城県児湯郡都農町)で高鍋藩に足止めされます。

百姓らは高鍋藩から給米の提供を受け、ここに小屋掛けして滞在し、高鍋藩を介して延岡藩との交渉がはじまりますが、結局帰村の説得には応じず物別れに終わり、ついに江戸の評定所で代官と百姓が直接対決する事態となります。

延岡藩からは郡代梶田十郎左衞門と代官大崎久左衞門が、百姓側からも代表として21名が江戸に呼び出され、高鍋藩からも河野市右衛門はじめ医師や多数の徒士、足軽が付き従って江戸に向かったといいます。

幕府の裁定では百姓の越度となり、頭取の善助、市兵衛は延岡において磔、その男子は死罪、そのほかにも半蔵、佐次兵衛、段助、重右衛門が死罪、半蔵男子は頼まれて訴状を代筆したため死罪、さらに八丈島への遠島となった者もありますが、残りの百姓は赦免されます。

いっぽうで年貢の厳しい取り立てをした郡代梶田十郎左衞門と代官大崎久左衞門は公儀より追放、延岡藩主有馬清純も越後国糸魚川藩への転封を命じられ、山陰村は天領となり、残り大勢の百姓が翌年には帰村します。

村ではこの山陰一揆犠牲者のために毎年旧暦7月7日に「朝参供養」(人目を憚り早朝に菩提寺に出向いて供養したためとも、「逃散」が転訛して「朝参」になったためともいわれる。)を行うようになったほか、山陰一揆から100年以上経過した文化8年(1811)には、当時の山陰村大庄屋寺原和右衛門と成願寺8世住職実門叟が21名の法名を刻んだ供養塔を成願寺境内に建立しています。

山陰百姓一揆供養塔へのアクセス

[大きな地図で見る]

文中に緯度・経度の記載がある場合は、値(例えば「35.689634, 139.692101」)をコピーして検索すれば、その場所の地図(Googleマップ)が表示されます。

名称

山陰百姓一揆供養塔 [参考リンク]

場所

宮崎県日向市東郷町山陰辛12-1
(この地図の緯度・経度:32.3901, 131.5216)

備考

国道327号沿いに成願寺があり、山門脇に放光観音が建立されていますが、「山陰百姓一揆供養塔」も境内のこの付近に日向市指定文化財の案内板とともにあるためすぐにわかります。
「山陰村坪谷村百姓一揆足留め小屋掛伝承の地」は高鍋町の又猪野地区集会所(32.2968, 131.5676)敷地内にあります。


参考文献

リンク先のAmazonのページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)があります。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で借りられる場合があります。
[参考文献が見つからない場合には]

九州地方