東村勘右衛門碑(松田勘右衛門と鳥取藩元文一揆)

東村勘右衛門碑 義民の史跡
全藩一揆の頭取とされた篤農家を称える碑
この記事は約3分で読めます。

元文4年(1739)、凶作にもかかわらず請免制による厳しい年貢取立てが行われた鳥取藩領では、5万人規模の惣百姓一揆「元文一揆」が勃発し、藩は郡代の米村所平を御役御免にするなどして事態の収拾を図りました。一方で因幡国八東郡東村(今の鳥取県八頭郡八頭町)の松田勘右衛門らが頭取として処刑されたことから、勘右衛門が八東川の氾濫対策として築いた「勘右衛門土手」の近くには顕彰碑「東村勘右衛門碑」が建てられました。

義民伝承の内容と背景

鳥取藩では元禄の頃から豊凶にかかわらず年貢を一定にし、大庄屋に徴収を請け負わせる「請免制」を採用していましたが、凶作により飢饉となった元文3年(1738)にも、郡代の米村所平は請免制による厳しい年貢の取立てを続けました。

このため翌年の元文4年(1739)2月20日、因幡・伯耆両国の百姓5万人が決起する全藩一揆「元文一揆」が勃発し、一揆勢は実際に年貢徴収を請け負っていた各郡の大庄屋の屋敷を打ちこわしながら鳥取城下にまで迫りました。

事態を重く見た鳥取藩では、千代川の古海河原で年貢軽減を求める百姓らの願書を受理するとともに、郡代の米村所平を御役御免・閉門とし、後任に松井番右衛門を任命するなどして収拾を図りました。

その後、鳥取城下の長屋に匿われていた因幡国八東郡東村百姓の松田勘右衛門が一揆の指導者として捕らえられ、翌年の元文5年(1740)11月21日、田の島にあった鳥取藩の斬刑場において弟・武源次とともに斬首の上、在所に梟首されました。時に42歳でした。

松田勘右衛門はしばしば鳥取藩に意見書を提出するとともに、八東川の氾濫に対処するため私財をなげうって「勘右衛門土手」と称される石積みの堤防を築き、土手にニラを植えて飢饉に備えた篤志家でもあり、鳥取藩への出仕を巡り役人との関わりも多かったといいます。

鳥取藩士・岡島正義が著した『因府年表』によれば、この一揆では11月21日に勘右衛門ら6人、8月19日に伯耆国の7人、同26日に因幡国・伯耆国の5人が処刑されていますが、これら「百姓騒動の張本」とされた人々以外にも、農民に同情的な態度を示した藩士の上野忠親が閉門を申し付けられています。

上野忠親の著書『木鼠翁随筆』には、「東村勘右衛門予ニ謂ケルハ上ニヨキ御役人ナシ(中略)古法ヲ大事トノミ合点シテ相勤ムルヲ上ノ役人トス」とあり、前例踏襲にこだわり時流を見据えた工夫ができない当時の役人たちの器量を勘右衛門が嘆く様子が描かれています。

かつての鳥取藩斬刑場付近には供養のための石地蔵や題目塔が残るほか、『因伯民乱太平記』のような書物により一揆の顛末が語り継がれています。

また、勘右衛門が築いた土手の近くには、昭和40年(1965)に「東村勘右衛門碑」が建てられ、今も義民顕彰が行われています。

参考文献

『鳥取県史』第3巻 近世 政治(鳥取県編 鳥取県、1979年)
『鳥取藩史』第6巻 殖産商工志 事変志(鳥取県編 県立鳥取図書館、1971年)

東村勘右衛門碑の地図とアクセス

名称

東村勘右衛門碑

場所

鳥取県八頭郡八頭町東地内

備考

鳥取自動車道「河原インターチェンジ」から車で15分、県道6号津山智頭八東線沿い、八東川に築かれた勘右衛門土手近くに建っている。

関連する他の史跡の写真

❶勘右衛門土手
❷松田勘右衛門・武源次墓
❸勘右衛門地蔵
❹斬刑地蔵
❺米村所平墓
❻上野忠親墓

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]