庄右衛門堂(田頭庄右衛門と土生騒動)

庄右衛門堂 義民の史跡
年貢減免を求め獄門となった組頭の祠堂
この記事は約3分で読めます。

江戸時代、伊予国越智郡の弓削島(今の愛媛県越智郡上島町)は今治藩が支配していましたが、宝永5年(1708)以降、災害を理由に組頭の田頭庄右衛門らが庄屋宅に押し掛け年貢減免をたびたび要求し、3人が斬首獄門となりました。この「土生騒動」の後、ようやく明和元年(1764)になって、村人たちにより檀那寺の定光寺に庄右衛門らの墓が建立されました。

義民伝承の内容と背景

江戸時代、伊予国の弓削島(今の愛媛県越智郡上島町)を今治藩が支配していましたが、同じ島内でも上弓削村が二ツ二歩(22%)、下弓削村は二ツ七歩(27%)と免(税率)が異なり、農民の不満が高まっていました。

そうした中で、宝永5年(1708)閏正月、災害が続いたことを理由に下弓削村字土生の高持百姓・五郎左衛門が中心となり、組頭・庄右衛門らあわせて5人が庄屋・村井嘉平太に対して年貢の減免を願い出ました。

しかし、その後まったく音沙汰がなかったため、最初の5人に10人を加えて再び庄屋に願い出ますが、この際、願いが聞き届けられなければ今治城下に出向いて直訴する覚悟だと迫ったため、庄屋は島代官・大田覚左衛門に届け出た上で、5人を捕えて今治城下に送り、他の10人は村の土蔵に押し込めて今治藩の指図を待つこととなりました。

最終的に全員が今治に送られて入牢し、五郎左衛門は領内追放・家財闕所(没収)、庄右衛門は組頭を差控(免職)となってしまいます。

同年11月、さらに庄右衛門を中心に29人の連判状をもって庄屋宅に押し掛けて年貢減免を要求したため、庄屋から代官所に通報があり、郡奉行・代官らが弓削島まで出張して庄右衛門らを捕縛の上で牢舎につなぎました。

宝永7年(1710)10月18日、頭取と目された庄右衛門・徳右衛門・弥兵衛の3人が弓削島において斬首、その首は獄門として土生海岸に3日間晒されたほか、庄右衛門倅・長太良はじめ5人も連座して斬首、妻子は追放という過酷な刑罰を受けることとなりました。その一方で島代官の大田覚左衛門も帳簿の不正などがもとで切腹させられたとも伝えられています。

この「土生騒動」に関しては、騒動発生の原因や役人の氏名などに異説はあるものの、明和元年(1764)になってようやく村人たちの手で檀那寺の定光寺に田頭庄右衛門らの墓が建立され、他にも庄右衛門の屋敷跡に「庄右衛門堂」が建てられたり、村の盆踊りに「庄右衛門踊り」が採り入れられるなどして顕彰が行われています。

参考文献

『弓削町誌』(弓削町役場編 弓削町役場、1986年)
『愛媛県史』近世 上(愛媛県史編さん委員会編 愛媛県、1986年)
『今治郷土史』第3巻 近世1(今治郷土史編さん委員会編 今治市、1987年)

庄右衛門堂の地図とアクセス

名称

庄右衛門堂

場所

愛媛県越智郡上島町弓削日比地内

備考

県道172号弓削島循環線沿いの深坂池親水公園の敷地北側角にあり、内部に無数の石地蔵に混じって庄右衛門の碑が安置されています。

関連する他の史跡の写真

❶田頭庄右衛門の墓

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]