義民清兵衛之碑(市原清兵衛の直訴事件)

義民清兵衛之碑 義民の史跡
丹波杜氏の伝統を守った義民を顕彰する碑
この記事は約3分で読めます。

寛政12年(1800)、丹波国多紀郡市原村(今の兵庫県丹波篠山市)の清兵衛は、篠山藩の出稼ぎ禁止令で杜氏らが困窮していると藩主・青山忠裕に直訴し入牢するものの、禁令は享和2年(1802)年に緩和されました。近代には丹波杜氏の救世主として清兵衛を顕彰する石碑がゆかりの地に建てられるようになりました。

義民伝承の内容と背景

江戸時代の篠山藩では酒造奉公などの目的で大坂・伊丹・池田をはじめとする都市部への農閑期の出稼ぎが盛んになりますが、労働力不足を懸念した藩は厳しい出稼ぎ禁止令を発しました。

禁令により生活に困窮した村人たちを見かねた丹波国多紀郡市原村の元百姓の清兵衛は、息子の佐七とともに密かに江戸に上ると、寛政12年(1800)12月14日、篠山藩主・青山忠裕(ただやす)にこのことを直訴しました。

清兵衛自身も困窮を極め、年貢未進が嵩んで破産を意味する「分散」となり、人別帳からも除外されて「帳外」(ちょうはずれ)の扱いになっていました。

清兵衛は直ちに入牢を命じられますが、藩日記によれば自説を曲げずに「我意強く申し張り何分吟味難渋」したため、文化8年(1811)に釈放されるまで、およそ10年の長きにわたる獄中生活を送りました。

一方、篠山藩では享和2年(1802)8月に秋彼岸から春3月までの「百日奉公」を解禁し、杜氏や脇杜氏に限っては30日間の夏稼ぎも認めたため、結果的に清兵衛の悲願は実現することとなりました。

近代以降、市原清兵衛は伝統の「丹波杜氏」の功労者として顕彰されるようになり、大正8年(1919)に酒造神である京都市の松尾大社に「義民市原清兵君碑」が、昭和26年(1951)には篠山城跡に「義民清兵衛之碑」が建てられるなど、ゆかりの場所に多くの石碑が見られます。

参考文献

『市原清兵衛-義民伝』(嵐瑞澂 嵐瑞澂、1961年)
『丹波杜氏』(丹波杜氏組合編 丹波杜氏組合、1957年)

義民清兵衛之碑の地図とアクセス

名称

義民清兵衛之碑

場所

兵庫県丹波篠山市北新町地内

備考

舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口インターチェンジ」から車で10分、篠山小学校正門向かいの三の丸広場に所在する。

関連する他の史跡の写真

❶義民市原清兵衛菩提之碑
❷義民市原清兵衛生誕の地碑
❸義民市原清兵君碑

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]