一行山光心寺(堀越三右衛門の越訴)

一行山光心寺 義民の史跡
代表越訴型一揆のさきがけとなる義民を供養する寺
この記事は約3分で読めます。

寛文7年(1667)、上野国緑埜郡緑埜村(今の群馬県藤岡市)名主の堀越三右衛門は、地頭・倉橋内匠の悪政を幕府に直訴して磔刑に処せられました。その後、三右衛門の遺志を継いだ多胡郡黒熊村(今の高崎市)名主の三木市右衛門が再度直訴に及び、倉橋家は改易となりました。三右衛門処刑の地には供養のための「万日堂」が建てられ、現在の「光心寺」となっています。

義民伝承の内容と背景

江戸時代の緑埜郡緑埜村・三ツ木村(いずれも今の藤岡市)と多胡郡黒熊村・小串村(いずれも今の高崎市)は、旗本の倉橋内匠助久盛が地頭として治めていました。

寛文6年(1666)年から翌年にかけては凶作が続いたにもかかわらず、倉橋は例年通りの年貢を要求したばかりか、年貢減免を願い出た百姓には年貢を増額するありさまでした。

寛文7年(1667)、緑埜村の名主・堀越三右衛門は、妻子に別れを告げると、周辺の村々を代表して幕府に倉橋の悪政を直訴することになりました。

江戸に上った堀越三右衛門は訴状を渡すことに成功したものの、仁叟寺に身を隠していたところを捕らえられ、その年の10月11日に小串松原において磔刑に処せられました。長男だけは村人に匿われて難を逃れたものの、次男や三男も斬り殺されたといわれています。

その後も倉橋内匠の苛斂誅求はやまなかったことから、黒熊村の名主・三木市右衛門が堀越三右衛門の遺志を継いで立ち上がり、寛文8年(1668)に江戸に上って幕府に直訴をしようと企てましたが、捕われて8年間の入牢の末に国払いとなってしまいました。

しかし、堀越三右衛門・三木市右衛門の義挙によって、2度までも百姓に訴えられた倉橋久盛は、寛文13年(1673)にようやく改易となりました。

これは歴史の教科書などでも有名な「磔茂左衛門一揆」よりも以前のことで、江戸時代初期における「代表越訴型一揆」の典型とされています。

寛文8年(1668)、堀越三右衛門の処刑場となった小串松原には「万日堂」が建てられ、元禄13年(1699)には病没した三木市右衛門の霊を併せ弔うため、三右衛門の戒名「光心院葉散道悟居士」にあやかり「光心寺」という寺院に改められました。

参考文献

『藤岡市史』通史編 近世・近代・現代(藤岡市史編さん委員会 藤岡市、1996年)
『吉井町史』第1巻 通史編(吉井町史編纂委員会 吉井町、1995年)
『群馬県史』通史編4 近世1 政治(群馬県史編さん委員会 群馬県、1990年)

一行山光心寺の地図とアクセス

名称

一行山光心寺

場所

群馬県高崎市吉井町小串796

備考

上信越自動車道「吉井インターチェンジ」から車で5分。国道254号沿いに「義民堀越三右衛門 三木市右衛門之霊場」の看板と駐車場があります。

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]