高橋源助の墓(高橋源助と首賭けの筒)

高橋源助の墓 義民の史跡
用水路開削に功績のあった大庄屋を祀る
この記事は約3分で読めます。

天和元年(1681)、旱害に苦しむ村人のために越後国(今の新潟県)曽根組割元庄屋・高橋源助が用水路を開削したものの、反対者の妨害に遭い通水せずに打首となりました。人々は墓標代わりに榎の木を植えて首塚としていましたが、昭和に入って改めて石祠が建てられました。

義民伝承の内容と背景

江戸時代前期、長岡藩領の越後国蒲原郡曽根村(今の新潟県新潟市)やその周辺の村々では例年の干魃に苦しんでいました。同じ西川流域にある低地の村々とは異なり、これらの村々は水が流れにくい微高地状の地形の上に位置していたためです。

そこで曽根組割元庄屋を務める2代目・高橋源助は、西川上流にある割前村(今の新潟市)に堰を設けて用水を引くことを思い立ちます。流域の村々からは水不足を懸念して反対の声が上がりますが、困難にめげずに各村の同意を取り付け、延長6キロメートルにわたる用水路の開削を長岡藩に申請しました。

しかし、割前村庄屋・権左衛門が藩役人の中根善太郎を抱き込み妨害工作を行ったため、なかなか工事の許可が下りず、ついには藩から呼び出されて牢屋に押し込められ、申請の取下げを強要されてしまいます。源助はあくまでも申請は取り下げず、この首を賭けてでも開削に取り組むと誓約して、ようやく藩の許可を得ることができました。

天和元年(1681)、曽根村の百姓90戸が協力して2か月をかけて樋管工事を行い、10月9日に新たな用水路が完成しました。しかし、何者かが樋管の途中を板で塞いだため通水しなかったことから、欠陥工事の責任を問われた源助はその場で中根の手によって打首にされました。刎ねられた源助の首は水の中に沈むと板をくわえて再び浮かび上がり、その刹那に勢いよく水が流れて見帯の地まで流れ着いたという伝説が残されています。

流域200町歩の水田を潤すこの用水路は「源助筒」と呼ばれ、首の流れ着いた場所には榎を植えて墓標代わりとしていましたが、昭和3年(1928)に首塚の石祠が建てられました。また、胴体のほうは初代の高橋源助が寛永年間に創建した菩提寺の金剛寺に埋葬されたと伝えられます。

参考文献

『蒲原の民俗』(金塚友之丞 野島出版、1970年)
『越後と佐渡の一揆』(新潟県庶民歴史研究会編 新潟日報事業社、1985年)
『ふるさとにしかわ町-歴史的な推移と昔々の物語』(ふるさとにしかわ町編集委員会編 西川町教育委員会、1991年)

高橋源助の墓の地図とアクセス

名称

高橋源助の墓

場所

新潟県新潟市西蒲区曽根1370番地

備考

北陸自動車道「黒埼スマートインターチェンジ」から車で10分。国道116号の西150メートル、「見帯なかよし公園」内にある。その脇には「義人高橋源助之碑」が建つ。

関連する他の史跡の写真

❶金剛寺
❷曽根代官所跡

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]