義民のあしあと

義民藤田民次郎(義民藤田民次郎顕彰之碑)

文化10年(1813)、弘前藩の農民2000人が城下に押しかけ、冷害による年貢減免を求めて強訴(民次郎一揆)し、藩主・津軽寧親の英断により、年貢の3年減免は認められたものの、首謀者として名乗り出た鬼沢村の藤田民次郎が責任を負って斬首されました。この藤田民次郎を義民として顕彰するため、生誕の地に顕彰碑が建てられました。



義民伝承の内容と背景

寛政4年(1792)、ロシアの使節ラックスマンが通商を求めて日本に来航し、松前藩で応対にあたりましたが、以後は地理的に近い弘前藩が幕府から蝦夷地警備を命ぜられたため、藩の出費がかさんでいました。
その後、幕府の通商拒絶にいらだつロシア人による蝦夷地の襲撃事件(文化露寇)が相次ぐなどしたため、弘前藩では年貢の増徴が行われています。
このようななかで、津軽地方では冷害による米の不作が深刻化し、ついに文化10年(1813)9月23日、百姓2000人が城下に押しかけて、作柄の調査、役人の不正の取り締まり、年貢の減免などを求める強訴を行いました。
その結果として、藩主・津軽寧親は、作柄の調査や蔵米の放出、3年間の年貢減免などを行い、百姓の窮状を救おうとしましたが、いっぽうにおいて、首謀者として名乗り出た鬼沢村の藤田民次郎は、すべての責任を背負い、取上の仕置場(いまの弘前市取上の貴船神社)において、22歳の若さで斬首されてしまいます。
藤田民次郎の首は、岩木山が超える故郷鬼沢村の浄土宗龍味庵に埋葬され、墓がつくられたほか、近くの自得小学校には「義民藤田民次郎出生之地碑」「義民藤田民次郎顕彰之碑」が建てられています。
また、一揆の際に藤田民次郎が祈願をしたという「鬼神社」(きじんじゃ)も、この龍味庵に隣接しています。

義民藤田民次郎顕彰之碑へのアクセス

[大きな地図で見る]

文中に緯度・経度の記載がある場合は、値(例えば「35.689634, 139.692101」)をコピーして検索すれば、その場所の地図(Googleマップ)が表示されます。

名称

義民藤田民次郎顕彰之碑 [参考リンク]

場所

青森県弘前市鬼沢字菖蒲沢109-4
(この地図の緯度・経度:40.68578, 140.41395)

備考

「義民藤田民次郎出生之地碑」及び「義民藤田民次郎顕彰之碑」は、隣接して弘前市立自得小学校の校庭の一角、公道沿いの場所に建てられています。


「藤田民次郎墓碑」(40.6865,140.4164)は、自得小学校の北東200メートルほどの龍味庵墓地にあります。墓碑の脇には大きな標柱が建っています。墓地の奥は「民次郎公園」として整備され、駐車場も用意されています。


「鬼神社」(40.6857,140.4159)は、自得小学校から東に100メートル、龍味庵に向かうルート沿いにあります。入口に社号を大書した扁額を掲げる赤鳥居と由緒を記した解説板があるのですぐにわかります。


「取上処刑場跡」(40.5861,140.4863)は、弘前城方面に向かう県道260号線が小河川と交わる、弘前市取上の貴船神社がある一帯といわれています。


「取上刑場供養塔」(40.5956, 140.4633)は、弘前市新寺町の南栄院の境内にある「南無妙法蓮華経」の題目が刻まれた供養塔です。経緯は不明ながら、取上刑場にあったものが移設されたといいます。




参考文献

リンク先のAmazonのページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)があります。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で借りられる場合があります。
[参考文献が見つからない場合には]

東北地方 藤田民次郎 民次郎一揆