義民とは、民衆のために尊い身命をなげうった人のことで、主に江戸時代の百姓一揆の指導者として、徒党を組んだり越訴を企てたとして領主から処罰されたものの、民衆からはかえって敬慕されたものを指しています。
歌舞伎や講談、浪花節などにも採り上げられた佐倉宗吾のように、祠堂が建てられ、諡(おくりな)を付けられた場合もありますが、墓さえも禁止された場合には、稲荷や地蔵などに仮託することによって、その霊魂をなぐさめました。
お知らせ
URLの変更について
当サイトは従前のURL(http://welfare.so-good.jp/gimin/)から変更し、目下、コンテンツの移行作業中です。
このため、以下の目次に掲げたもののほかにも、新しいページがアップロードされている可能性があります。
百姓一揆義民年表について
近世を中心とした歴史的に重要な出来事、百姓一揆やその顛末を編年でまとめた百姓一揆義民年表のページを作成しております。年表内のリンクをクリックすると、その出来事にゆかりのある義民を紹介するページにジャンプします。
写真の掲載について
このウェブサイトで紹介している義民伝承地は、その性質上、墓地や刑場なども多く、これまで積極的に写真を公開しておりませんでした。しかし写真がなく現地の様子がわかりにくいとのご指摘もあるため、今後は関連する写真を掲載することといたしました。写真の上に矢印が表示されている場合、写真をマウスオーバーすると説明文が表示され、矢印をクリックすると複数枚のうちの次の順番の写真に遷移します。
サイトのあゆみ
2016年8月 サイト開設(「http://welfare.so-good.jp/gimin/」に公開)
2023年3月 URL変更(「https://righteous.travelogues.info/」に移転)
江戸時代の一揆の件数と性質
江戸時代に発生した百姓一揆の件数は、『百姓一揆総合年表』によれば3,000件以上に達するとされています。
一揆の件数は「享保の改革」が行われた享保年間以降、特に享保の飢饉・天明の飢饉・天保の飢饉といった「江戸三大飢饉」の後に増加し、慶応2年(1866)にピークを迎えています。
百姓一揆とひとことで言っても、江戸時代前期の17世紀には庄屋などの村役人が村を代表して領主に村の窮状を直訴する「代表越訴型一揆」、中期の18世紀には村人すべて、あるいは複数の村が協力して領主に対して年貢減免を強訴する「惣百姓一揆」、後期の19世紀になると社会全体の変革を目指して本百姓・水呑百姓らが村役人と領主の双方に強訴・打毀しで対抗する「世直し一揆」と、時期によってそれぞれ性質が異なるといわれています。
もっとも、地域性による違いはありますので、これが絶対的な分類というわけではありません。
総目次
固定ページ
- サイトポリシー・コンタクトフォーム
- 総目次
- 百姓一揆義民年表
- 義民人名辞典
- 「あ」からはじまる義民
- 「か」からはじまる義民
- 「さ」ではじまる義民
- 「た」ではじまる義民
- 「な」ではじまる義民
- 「は」ではじまる義民
- 「ま」ではじまる義民
- 「や」~「わ」ではじまる義民
- 義民伝承地図
- 掲載場所一覧
- 事項別索引
史跡
[東北地方] [関東地方] [中部地方] [近畿地方] [中国地方] [四国地方] [九州・沖縄地方]
東北地方
青森
秋田
岩手
宮城
山形
福島
- 浅川陣屋刑場跡碑(大竹半十郎と浅川騒動)
- 戸塚義民の墓(戸塚村善兵衛と戸塚騒動)
- 菅野八郎自刻之碑(菅野八郎と信達世直し一揆)
- 義民斎藤彦内墓所(斎藤彦内と寛延信達一揆)
- 義民太郎右衛門霊堂(佐藤太郎右衛門と享保信達一揆)
- 南山義民之碑(南山義民と会津御蔵入騒動)
- 首切り地蔵(吉田長次兵衛と磐城平藩元⽂一揆)
関東地方
茨城
- 助六の首塚(福田助六と助六騒動)
- 慈眼寺(細野冉兵衛と志戸崎騒動)
- 牛久助郷一揆道標(小池村勇七と牛久助郷一揆)
- 照山修理の墓(照山修理と検地反対強訴)
- 遺跡義民佐七一族累代之墓(義民腹切り佐七の伝承)
- 義民地蔵(磯部村清太夫と山外郷一揆)
- 勘十郎堀(市毛藤衛門と水戸藩宝永一揆)
- 生板の三義人供養塔(片岡万平と生板一揆)
栃木
群馬
埼玉
千葉
- 宗吾霊堂(木内惣五郎と佐倉宗吾一揆)
- 山神源治宮(椎名源治の義民伝承)
- 七里ヶ渡し(布施村弥五郎の義民伝承)
- 義人大多和四郎右衛門自刃之地碑(大多和四郎右衛門の切腹伝承)
- 義民市東刑部左衛門之墓(市東刑部左衛門の切腹伝承)
- 杢右衛門の碑(最首杢右衛門の門訴)
- 三義民刑場跡(三義民と万石騒動)
- 諸岡太左衛門の墓(諸岡太左衛門の門訴)
- 岩野平左衛門の墓(岩野平左衛門の義民伝承)
- 池田三郎左衛門之碑(池田三郎左衛門の強訴)
- 土神宮(山田藤右衛門の強訴)
- 忍足佐内殉難の地碑(忍足佐内と西領騒動)
- 大神宮義民七人様の供養碑(大神宮義民七人様と大神宮村越訴)
東京
神奈川
中部地方
新潟
- 長恩院石塔(田辺小兵衛の義民伝承)
- 生田万の墓碑(生田万の乱)
- 菅原神社(吉岡村市兵衛と頸城質地騒動)
- 義民岡村権左衛門碑(権左衛門騒動)
- 高橋源助の墓(高橋源助と首賭けの筒)
- 明和義人顕彰之碑(涌井藤四郎と新潟明和騒動)
- 五十志霊神社(大竹与茂七と与茂七騒動)
- 憲盛法印大供養塔(遍照坊智専と佐渡明和一揆)
- 本間太郎右衛門供養塔(本間太郎右衛門と佐渡寛延一揆)
- 中川善兵衛の墓(中川善兵衛と佐渡一国一揆)
富山
- 和田の佐助顕彰碑(和田佐助の義民伝承)
- 栂野彦八顕彰碑(栂野彦八の義民伝承)
- 伝蔵地蔵(眼目屋与左衛門の義民伝承)
- 北市騒動供養塔(北市村源右衛門と北市騒動)
- 安政義人慰霊之碑(長崎村茂右衛門騒動)
- 漁民義人塚(佐賀野屋久右衛門とバンドリ一揆)
石川
福井
山梨
長野
- 折立長老碑(折立長老と遠山騒動)
- 天明山中騒動記念碑(北沢清兵衛と天明山中騒動)
- 義人小林孫左衛門之碑(小林孫左衛門と田野口領一揆)
- 鬼洞先生墓(三日市場村和左衛門と赤蓑騒動)
- 宗吾大明神(小木曽猪兵衛と南山一揆)
- 貞享義民社(多田加助と貞享騒動)
- 二斗八升神社(原助弥と二斗八騒動)
- 横吹地蔵尊(上新田村藤助と安永中野騒動)
- 九兵衛地蔵(西原九兵衛と飯山騒動)
- 与兵衛明神(増田与兵衛の越訴)
- 勇吉宮(堀内勇吉の越訴)
- 新七稲荷(平林新七の越訴)
- 宝暦義民の碑(清水半平と上田騒動)
岐阜
静岡
- 芦ノ湖水神社(友野与右衛門の義民伝承)
- 萩原神社(野木久右衛門と御厨一揆)
- 青嶋八幡宮神社(川口市郎兵衛と磔八幡の伝承)
- 藤五郎神社(遠藤藤五郎と三保村越訴)
- 山田源次郎頌徳碑(山田源次郎と西熊野堂村強訴)
- 首切り地蔵(増田五郎右衛門と蓑着一揆)
- 井之宮神社(中条右近太夫と嶺田村越訴)
- 清兵衛地蔵(石上清兵衛と高柳村訴願)
愛知
- 川合伊左衛門・川合久右衛門之碑(義民伊左久右の伝承)
- 義人平野源蔵・竹本庄右衛門顕彰碑(平野源蔵と11か村入会山論)
- 永安寺(柴田助太夫と大浜茶屋村の愁訴)
- 中川覚右衛門墓碑(中川覚右衛門の切腹伝承)
- 義人庄屋源吉頌徳碑(高足村源吉の義民伝承)
- 留魂之地碑(河合清右衛門と比留輪山騒動)
- 滝脇村石御堂(松平辰蔵と加茂一揆)
- 飯野八兵衛・中垣善三郎の墓(飯野八兵衛と芋八騒動)
三重
近畿地方
滋賀
京都
大阪
兵庫
- 心諒尼公園(小山弥兵衛と生野一揆)
- 夏梅太郎右衛門顕彰碑(夏梅太郎右衛門と熊野部村訴願)
- 義民碑と宝蔵(岡村源兵衛と延宝訴訟)
- 天明志士紀念碑(中筋才蔵と縄騒動)
- 北郷開樋殉難者之碑(鳴尾の義民と天正北郷樋事件)
- 柿の木地蔵(中尾重兵衛と篠山藩越訴)
- 首切り地蔵(上月平左衛門と新野村越訴)
- 朝来義民之碑(松岡新右衛門と享保⼀揆)
- 義民⽜右衛門の碑(正吉村牛右衛門と平福領一揆)
奈良
和歌山
中国地方
鳥取
島根
岡山
広島
山口
- 浮石義民墓所(藤井角右衛門と浮石義民事件)
- 建立寺(北野孫兵衛と山代慶長一揆)
- 天保大一揆発祥之地碑(吉部村弥右衛門と防長大一揆)
- 二義少年碑(松原清介と長野村百姓一揆)
- 義少年合同の碑(二義少年と恋路・七房村水論)
四国地方
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄地方
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
書誌
その他
従来の分類による目次
- 大神宮義民七人様(千葉県館山市)
- 義民堀越三右衛門・三木市右衛門(群馬県高崎市、藤岡市)
- 高梨利右衛門(山形県東置賜郡高畠町)
- 岡村源兵衛・大西与三右衛門(兵庫県三木市)
- 鳴尾の義民(兵庫県西宮市)
- 新井宿義民六人衆(東京都大田区)
- 山中一揆義民(岡山県真庭市)
- 土川平兵衛(滋賀県野洲市、湖南市ほか)
- 義民藤田民次郎(青森県弘前市)
- 天和の義民増田与兵衛(長野県小県郡青木村)
- 義民太郎右衛門(福島県福島市)
- 佐倉宗吾(千葉県成田市)
- 佐藤仁左衛門(笹子仁左衛門)(秋田県由利本荘市)
- 畑中喜右衛門(秋田県由利本荘市)
- 伏見義民(京都府京都市伏見区)
- 福田助六(茨城県かすみがうら市)
- 坊沢の五義民(秋田県北秋田市)
- 磯部村清太夫(茨城県桜川市)
- 義民四人衆(岡山県総社市)
- 山口吉右衛門(徳島県名西郡石井町)
- 冨田才治(佐賀県伊万里市)
- 多田加助(長野県安曇野市)
- 南山義民(福島県南会津郡南会津町、只見町、大沼郡金山町)
- 大竹与茂七(新潟県長岡市)
- 小木曽猪兵衛(長野県飯田市、長野県下伊那郡泰阜村)
- 本郷村善九郎(岐阜県高山市)
- 宝暦義民(石川県鳳珠郡能登町)
- 岡村権左衛門(新潟県長岡市)
- 浮石義民(山口県下関市)
- 万石騒動の三義民(千葉県館山市、南房総市)
- 重清村秀(徳島県美馬市)
- 遍照坊智専(憲盛法印)(新潟県佐渡市)
- 中島助兵衛(岐阜県下呂市)
- 富川村庄屋彦治・弟源吾(大石義民)(滋賀県大津市)
- 杉木茂左衛門(磔茂左衛門)(群馬県利根郡みなかみ町)
- 大多和四郎右衛門(千葉県東金市)
- 市東刑部左衛門(千葉県東金市)
- 平藤治(東京都日野市)
- 松木荘左衛門(福井県三方上中郡若狭町)
- 穴井六郎右衛門(大分県日田市)
- 戸谷新右衛門(和歌山県橋本市)
- 小沼庄左衛門(群馬県館林市)
- 白岩義民(山形県寒河江市、山形県西村山郡西川村)
- 柴田助太夫(愛知県安城市)
- 宮村才蔵・山添村清左衛門(兵庫県洲本市、南あわじ市)
- 遠藤兵内(埼玉県児玉郡美里町ほか)
- 原嶋源右衛門(東京都町田市、神奈川県横浜市緑区)
- 小林孫左衛門(長野県佐久市)
- 平野源蔵・竹本庄右衛門(愛知県豊川市)
- 伏見義民小林勘次(京都府京都市)
- 和田佐助(富山県高岡市)
- 工藤治兵衛(愛媛県西条市)
- 田坂市良右衛門(山口県岩国市)
- 久末義民(神奈川県川崎市高津区)
- 庄屋源吉(愛知県豊橋市)
- 高橋安之丞(高知県吾川郡いの町)
- 義民白田六右衛門(群馬県高崎市)
- 山陰一揆義民(宮崎県日向市)
- 岩本源三(長崎県壱岐市)
- 椎名源治(千葉県香取市)
- 義民六人士(福岡県福津市)
- 堀江六之丞(栃木県足利市)
- 滑甚兵衛(兵庫県姫路市)
- 昆野八郎右衛門(岩手県一関市)
- 鈴木源之丞(栃木県宇都宮市)
- 飯野八兵衛(愛知県豊田市)
- 栂野彦八(富山県富山市)
- 原助弥(長野県長野市)
- 川口市郎兵衛(静岡県富士市)
- 大西権兵衛(香川県三豊市)
- 義民伊左久右(愛知県田原市)
- 村上平兵衛(愛媛県新居浜市)
- 腹切り左七(茨城県ひたちなか市)
- 蔵川村吉右衛門・新之丞(愛媛県大洲市)
- 小池村勇七(茨城県稲敷郡阿見町、牛久市)
- 板橋政右衛門・石川政七(栃木県那須烏山市)
- 諸岡太左衛門(千葉県富津市)
- 吉田長次兵衛(福島県いわき市)
- 松平辰蔵(愛知県豊田市)
- 下田隼人(神奈川県南足柄市)
- 藤江監物(宮崎県延岡市、西臼杵郡日之影町)
- 片岡万平(生板の三義人)(茨城県河内郡河内町)
- 島田紋次郎(埼玉県飯能市)
- 忍足佐内(千葉県南房総市)
- 杢右衛門(大分県佐伯市)
- 永田隆三郎(熊本県天草市)
- 最首杢右衛門(千葉県いすみ市)
- 大原幽学(千葉県旭市)
- 佐藤甚助(秋田県雄勝郡羽後町)
- 今村久兵衛(愛媛県松山市)
- 田頭庄右衛門(愛媛県越智郡上島町)
- 武左衛門(愛媛県北宇和郡鬼北町)
- 松田勘右衛門(鳥取県八頭郡八頭町)
- 能美屋佐吉(石川県金沢市)
- 布施村弥五郎(千葉県柏市)
- 宅和伊助(島根県出雲市)
- 白井半左衛門(兵庫県丹波篠山市)
- 中祖村安左衛門(広島県山県郡北広島町)
- 平井村太兵衛(奈良県宇陀市)
- 森武七(山梨県大月市)
- 吉田新兵衛(京都府与謝郡与謝野町)
- 大身村茂助(京都府福知山市)
- 萩原村久右衛門(野木久右衛門)(静岡県御殿場市)
- 細野冉兵衛(茨城県かすみがうら市)
- 新山為盛(鹿児島県大島郡伊仙町)
- 蒲戸砂川(沖縄県宮古郡多良間村)
- 照山修理(茨城県日立市)
- 市毛藤衛門(茨城県小美玉市)
- 佐々木弥五兵衛(岩手県下閉伊郡田野畑村)
- 北野孫兵衛(山口県岩国市)
- 佐賀野屋久右衛門(富山県射水市)
- 吉岡村市兵衛(新潟県上越市)
- 小村(おもれ)田之助(香川県高松市)
- 清水半平(長野県小県郡青木村)
- 戸塚村善兵衛(福島県東白川郡矢祭町)
- 金子重右衛門(山梨県笛吹市)
- 西谷村又兵衛(奈良県吉野郡吉野町)
- 北澤清兵衛(長野県長野市)
- 中尾重兵衛(兵庫県丹波篠山市)
- 梅干し半十郎(京都府福知山市)
- 長崎村茂右衛門(富山県南砺市)
- 山田源次郎(静岡県沼津市)
- 増田五郎右衛門(静岡県島田市)
- 前谷村定次郎(岐阜県郡上市)
- 小山弥兵衛・心諒尼(兵庫県朝来市)
- 上月平左衛門(兵庫県神崎郡神河町)
- 本田又左衛門(京都府福知山市)
- 夏梅太郎右衛門(兵庫県多可郡多可町)
- 眼目屋与左衛門(富山県富山市)
- 涌井藤四郎(新潟県新潟市)
- 三保の藤五郎(静岡県静岡市清水区)
- 中川覚右衛門(愛知県安城市)
- 市原清兵衛(兵庫県丹波篠山市)
- 池田三郎左衛門(千葉県木更津市)
- 堀内勇吉(長野県小県郡青木村)
- 石上清兵衛(静岡県藤枝市)
- 町井友之丞(三重県津市)
- 斎藤彦内(福島県伊達市)
- 西原九兵衛(長野県長野市)
- 大竹半十郎(福島県白河市)
- 加賀屋弥左衛門(山形県鶴岡市)
- 菅野八郎(福島県伊達市)
- 山田屋大助(大阪府豊能郡能勢町)
- 大塩平八郎(大阪府大阪市)
- 折立長老(長野県下伊那郡天龍村)
- 加茂山騒動の義人(徳島県三好郡東みよし町)
- 山田藤右衛門(千葉県袖ケ浦市)
- 岩野平左衛門(千葉県富津市)
- 佐土原基右衛門(大分県臼杵市)
- 川崎久左衛門(大阪府岸和田市)
- 中平善之進(高知県津野町・檮原町)
- 正吉村牛右衛門(兵庫県佐用町)
- 松岡新右衛門(兵庫県朝来市)
- 西尾六右衛門(大阪府大阪市)
- 片岡治兵衛(京都府福知山市)
- 内田馬之丞(和歌山県紀の川市)
- 定藤仙助(広島県福山市)
- 赤松源右衛門(京都府福知山市)
- 井上吉右衛門(大阪府堺市)
- 朝来村三兵衛(和歌山県上富田町)
- 恋路の二義少年(山口県山口市)
- 松原清介(山口県山口市)
- 小和田組源右衛門(広島県庄原市)
- 赤尾丹治(大分県宇佐市)
- 高松八郎兵衛(福岡県小郡市)
- 益田四郎(長崎県南島原市)
- 片山弥右衛門(山口県萩市)
- 吉松仁右衛門(島根県津和野町)