このウェブサイトの内容の一部を書籍(紙媒体・電子媒体)としてまとめました。内容は次のとおりです。
内容見本

正誤表
本文の一部に誤りがありました。お詫びして次のように訂正いたします。
ページ | 誤 | 正 |
---|---|---|
4 | 遺跡義民左七一族累代之墓 | 遺跡義民佐七一族累代之墓 |
58 | 茨城県河内郡河内町生板4947番地 | 茨城県稲敷郡河内町生板4947番地 |
58 | 今の茨城県河内郡河内町 | 今の茨城県稲敷郡河内町 |
68 | 台之郷村の庄屋 | 台之郷村の名主 |
46 | 19 遺跡義民左七一族累代之墓 | 19 遺跡義民佐七一族累代之墓 |
46 | 福道寺の遺跡義民左七一族累代之墓 | 福道寺の遺跡義民佐七一族累代之墓 |
47 | 遺跡義民左七一族累代之墓 | 遺跡義民佐七一族累代之墓 |
115 | 三木市右右衛門 | 三木市 右衛門 |
121 | 遺跡義民左七一族累代之墓 | 遺跡義民佐七一族累代之墓 |
目次
題名 | 内容 | ページ |
---|---|---|
はじめに | 3 | |
1 義民藤田民次郎顕彰之碑 弘前藩最大の一揆「民次郎一揆」の記念碑 | 藤田民次郎 民次郎一揆 | 8 |
2 切牛(佐々木)弥五兵衛の墓 南部藩を震撼させた三閉伊一揆の指導者の墓 | 佐々木弥五兵衛 三閉伊一揆 | 10 |
3 昆野八郎右エ門神社 仙台藩主に直訴した肝煎を神として祀る | 昆野八郎右衛門 | 14 |
4 史跡五義民首切塚 肝煎に抗して処刑された義民たちの供養塚 | 坊沢の五義民 | 16 |
5 甚助神社 藩主に直訴して冷害の村を救った農民を祀る | 佐藤甚助 | 18 |
6 畑中喜右衛門の碑 子吉川の氾濫から村を救った名主の供養碑 | 畑中喜右衛門 | 20 |
7 青田神社 領主に直訴して惨殺された名主を祀る神社 | 佐藤仁左衛門 宝永騒動 | 22 |
8 大山騒動義民供養塔 庄内藩支配に反対した義民たちの供養塔 | 加賀屋弥左衛門 大山騒動 | 24 |
9 間沢村三霊供養碑 「白岩⽬安」で知られる義民たちの墓 | 白岩義民 白岩一揆 | 26 |
10 大酬恩碑 「信夫⽬安」で知られる伝説的な義民の記念碑 | 高梨利右衛門 信夫⽬安事件 | 28 |
11 菅野八郎自刻之碑 世直し一揆の首謀者とされた思想家の石碑 | 菅野八郎 信達世直し一揆 | 30 |
12 義民斎藤彦内墓所 寛延信達一揆の頭取を埋葬した墓所 | 斎藤彦内 寛延信達一揆 | 32 |
13 義民太郎右衛門霊堂 享保信達一揆の指導者を祀る霊廟 | 佐藤太郎右衛門 享保信達一揆 | 34 |
14 南山義民之碑 山深い南会津で起きた一揆の指導者を偲ぶ碑 | 南山義民 南山一揆 | 36 |
15 首切り地蔵 領主を国替えに追い込んだ一揆の遺跡 | 吉田長次兵衛 磐城平藩元⽂一揆 | 38 |
16 浅川陣屋刑場跡碑 浅川花火の起源とされる一揆の遺跡 | 大竹半十郎 浅川騒動 | 40 |
17 戸塚義民の墓 代官切腹の伝説もある一揆の犠牲者の墓 | 戸塚村善兵衛 戸塚騒動 | 42 |
18 照山修理の墓 水戸藩の検地に反対して処刑された庄屋の墓 | 照山修理 | 44 |
19 遺跡義民佐七一族累代之墓 飢饉に際して郷蔵を開き切腹したという庄屋の墓 | 腹切り佐七 | 46 |
20 義民地蔵 一揆の犠牲者を供養する路傍の石地蔵 | 磯部村清太夫 山外郷一揆 | 48 |
21 勘十郎堀 農民勝利に終わった水戸藩宝永一揆の遺跡 | 市毛藤衛門 水戸藩宝永一揆 | 50 |
22 助六の首塚 助郷一揆の犠牲となった村役人の埋葬地 | 福田助六 助六騒動 | 52 |
23 慈眼寺 庄屋と代官の結託に挑んだ一揆の遺跡 | 細野冉兵衛 志戸崎騒動 | 54 |
24 牛久助郷一揆道標 助郷一揆犠牲者の供養碑を兼ねた道標 | 小池村勇七 牛久助郷一揆 | 56 |
25 生板の三義人供養塔 重税に抗議し獄死した義人たちの供養塔 | 片岡万平 生板一揆 | 58 |
26 圃租法変更紀念碑 貢租の金納化に尽力した先人たちの記念碑 | 板橋政右衛門 | 60 |
27 鈴木源之丞供養塔 死後神に祀られた義人の供養塔 | 鈴木源之丞 籾摺騒動 | 62 |
28 六之丞八幡宮 年貢減免を要求し処刑された夫婦を祀る | 堀江六之丞 | 64 |
29 茂左衛門地蔵尊千日堂 磔茂左衛門として有名な義民を供養する寺 | 杉木茂左衛門 磔茂左衛門一揆 | 66 |
30 日向義民地蔵 直訴により処刑された庄屋ら 18 人を祀る | 小沼庄左衛門 | 68 |
31 一行山光心寺 代表越訴型一揆のさきがけとなる義民を供養する寺 | 堀越三右衛門 | 70 |
32 義民白田六右衛門顕彰碑 飢饉の際に穀倉を開き刑死した庄屋の顕彰碑 | 白田六右衛門 | 72 |
33 関兵霊神社 20 万人が参加した大一揆の指導者を祀る | 遠藤兵内 伝馬騒動 | 74 |
34 島田紋次郎の墓 幕末の 10 万人規模の大一揆の頭取の墓 | 島田紋次郎 武州世直し一揆 | 76 |
35 七里ヶ渡し 年貢減免を求めて処刑された百姓因縁の場所 | 布施村弥五郎 | 78 |
36 山神源治宮 領主の苛政を訴えて生埋めにされた義民を祀る | 椎名源治 | 80 |
37 宗吾霊堂 歌舞伎や講談でも有名な義民を供養する寺院 | 佐倉宗吾 佐倉惣五郎一揆 | 82 |
38 義人大多和四郎右衛門自刃之地碑 旱魃に際し米蔵を開いた名主が切腹した場所 | 大多和四郎右衛門 | 84 |
39 義民市東刑部左衛門之墓 役人を成敗して米蔵を開いた名主の墓 | 市東刑部左衛門 | 86 |
40 杢右衛門の碑 「百世に神と為る」と讃えられた頭取の墓 | 最首杢右衛門 | 88 |
41 大神宮義民七人様の供養碑 旗本の悪政を越訴して処刑された 7 名の供養碑 | 大神宮義民七人様 | 90 |
42 三義民刑場跡 屋代家を改易に追い込んだ万石騒動の刑場跡 | 万石騒動の三義民 万石騒動 | 92 |
43 忍足佐内殉難の地 役人の不正を直訴した義民の最期の地 | 忍足佐内 西領騒動 | 94 |
44 諸岡太左衛門の墓 領主への直訴の末に牢死した百姓の墓 | 諸岡太左衛門 | 96 |
45 岩野平左衛門の墓 旗本の重税に抗議して処刑された名主の墓 | 岩野平左衛門 | 98 |
46 池田三郎左衛門之碑 検地を巡って処刑された名主の顕彰碑 | 池田三郎左衛門 | 100 |
47 土神宮 年貢増徴を撤回させ遠島となった名主を祀る | 山田藤右衛門 | 102 |
48 義民六人衆の墓 旗本の悪政を直訴して斬首された6名の墓 | 新井宿義民六人衆 | 104 |
49 藤尾社 困窮する村人を救おうとした⻘年の霊を祀る | 平藤治 | 106 |
50 久末義民地蔵 門訴事件で犠牲となった人々を弔う地蔵尊 | 久末義民 | 108 |
51 崖山地蔵 境界争いがもとで処刑された義民を祀る | 原嶋源右衛門 | 110 |
52 下田隼人翁碑 ⻨租撤回と引換えに処刑された義民の顕彰碑 | 下田隼人 | 112 |
義民年表 | 114 | |
索引 | 121 |