先賢・循吏の史跡

先賢・循吏の史跡

郡代塩谷の碑

江戸時代後期、塩谷しおのや大四郎正義は19年にわたって豊後国日田郡(今の大分県日田市)の日田代官・西国筋郡代を務め、小ヶ...
先賢・循吏の史跡

石黒神社

鹿田かった代官の石黒小右衛門政宇まさずみは、宝暦5年(1755)に旭川の大洪水があった際、飢えに苦しむ美作国真島郡向津矢...
先賢・循吏の史跡

酒井七左衛門の墓

境川の水害に悩む美濃国(今の岐阜県)の松枝輪中の人々は、尾張藩の代官を通じて築堤を願い出るものの認められず、畑に盛土をし...
先賢・循吏の史跡

早川代官遺愛碑

江戸時代の天明年間から久世代官・笠岡代官を務めた早川八郎左衛門正紀まさとしは、赤子間引きの禁止や農桑の奨励、学校創設など...
先賢・循吏の史跡

井戸平左衛門の墓

江戸時代の享保年間、大田代官・笠岡代官となった井戸平左衛門は、「享保の大飢饉」で深刻な状況にあった村々の年貢を減免すると...
先賢・循吏の史跡

沢君遺愛之碑

江戸時代、尾張国中島郡(今の愛知県稲沢市)は湿気の多い土地柄のため百姓は難儀をしていましたが、尾張藩の清須代官となった沢...
先賢・循吏の史跡

頼杏坪充糧碑

広島藩儒として知られる頼杏坪は、備後国(今の広島県)三次郡の代官などを歴任し、荒廃した農村の立直しにも取り組んでいます。...
先賢・循吏の史跡

五穀神社

筑後国(今の福岡県)久留米藩では、夏物成の増税を契機に「享保の一揆」が起こりましたが、家老・稲次因幡正誠の決断により、百...
先賢・循吏の史跡

安藤神社

伊予国(今の愛知県)宇和島藩の支藩・吉田藩では、寛政5年(1793)、紙専売制強化に反対する1万人規模の「武左衛門一揆」...
先賢・循吏の史跡

恩田木工民親の墓

財政改革の試みがことごとく失敗した信濃国(今の長野県)松代藩において、宝暦7年(1757)に勝手方御用を命じられた家老の...
先賢・循吏の史跡

橋本祐三郎首塚

美濃国(今の岐阜県)岩村藩の代官であった橋本祐三郎は、凶作に苦しむ農民に同情して年貢の延納を認めたものの、公金取扱上の不...
先賢・循吏の史跡

大原幽学遺跡

農村の荒廃が進んだ江戸時代後期、下総国香取郡長部ながべ村(今の千葉県旭市)の招聘を受けた農政学者・大原幽学は、先祖株組合...