「や」~「わ」ではじまる義民

野間の大けやき
この記事は約4分で読めます。
このページは名前の読みが「や」「ら」「わ」行ではじまる義民を紹介しています。

山口吉右衛門 江戸時代中期の阿波国名西郡高原村(今の徳島県名西郡石井町)の駈出奉公人。宝暦6年(1756)、徳島藩の藍専売強化に反対して「藍玉一揆」を計画し、未遂のまま磔刑に処され、後に「五社明神」として祀られた。 

五社神社(山口吉右衛門と藍玉一揆)
宝暦6年(1756)、徳島藩による藍専売制強化を巡り、阿波国内(今の徳島県)の藍作農家による徳島城下への強訴が計画されま...

山口与十郎 江戸時代中期の大和国十市郡八条村(今の奈良県磯城郡田原本町)庄屋。宝暦3年(1753)に幕府領の年貢減免を求めて起きた「芝村騒動」のために遠島となる。父の身を案じ渡島した孝子・庄右衛門の伝説で知られる。 

孝子庄右衛門誕生地碑(山口与十郎と芝村騒動)
宝暦3年(1753)、大和国(奈良県)十市郡の芝村藩預地では百姓が高率の年貢に苦しみ、減免を求めて京都町奉行に越訴に及び...

山田源次郎 江戸時代後期の駿河国駿東郡西熊堂村(今の静岡県沼津市)の名主。文化13年(1816)に沼津藩主・水野忠成に年貢減免を強訴しようとして捕らえられ、獄中で病気となり出牢後の天保11年(1840)に没した。近代に入り義民として「山田源次郎頌徳碑」が建てられた。 

山田源次郎頌徳碑(山田源次郎と西熊野堂村強訴)
文化13年(1816)、駿河国駿東郡西熊堂村(今の静岡県沼津市)の名主・山田源次郎は、重税で困窮する農民たちのため、沼津...

山田藤右衛門 江戸時代の上総国望陀郡下新田村(今の千葉県袖ケ浦市)の里正(名主)。領主の旗本・太田八十郎に年貢増徴の撤回を訴えたため、強訴の罪で遠島に処せられたという。天明年間に彼を祀る「土神宮」が建てられた。 

土神宮(山田藤右衛門の強訴)
延元元年(1673)、上総国望陀郡新田村(今の千葉県袖ケ浦市)の名主・山田藤右衛門は、領主である旗本・太田八十郎に年貢増...

山田屋大助 江戸時代後期の一揆指導者。摂津国能勢郡山田村(今の大阪府豊能郡能勢町)出身で摂津国大坂斎藤町(今の大阪市西区)に住み剣術指南をしていたが、「大塩平八郎の乱」に触発され、天保8年(1837)に米の平等支給や徳政令を掲げて「能勢騒動」を起こし敗死した。 

岐尼神社(山田屋大助と能勢騒動)
天保8年(1837)、「大塩平八郎の乱」に触発された山田屋大助らは、「徳政」を求めて摂津国能勢郡(今の大阪府)で決起、「...

山本八兵衛  江戸時代中期の三河国挙母藩領飯野村(今の愛知県豊田市)の百姓。宝暦2年(1752)、挙母藩の圧政に対して多数の領民が江戸藩邸に押しかけ強訴した「芋八騒動」の頭取として翌年に処刑される。林宗寺に墓碑が残るほか、各地に刑死した関係者の供養塔や供養行事が残る。 

飯野八兵衛・中垣善三郎の墓(飯野八兵衛と芋八騒動)
挙母藩は寛延2年(1749)の国替えで内藤氏の領地となりましたが、築城などに伴う財政負担が農民に転嫁され、検地や年貢の取...

吉岡村市兵衛 江戸時代中期の越後国頸城郡吉岡村(今の新潟県上越市)の百姓。享保7年(1722)の流地禁止令を発端として、頸城郡内150か村で田畑を質入れした農民らが土地の取戻しを図った「頸城質地騒動」の惣代として磔刑に処せられた。ただし、実際には執行前に拷問で牢死している。 

菅原神社(吉岡村市兵衛と頸城質地騒動)
享保7年(1722)、幕府の流地禁止令を曲解した越後国(今の新潟県)頸城郡の百姓たちが、質流れの田畑を実力で取り戻そうと...

吉田新兵衛 江戸時代後期の丹後国与謝郡石川村(今の京都府与謝郡与謝町)百姓。文政5年(1822)に起きた宮津藩文政一揆の首謀者として死罪に処せられた。京丹後市の路傍にある巨大な「平地地蔵」は供養目的で建立されたという。 

平地地蔵(吉田新兵衛と宮津藩文政一揆)
文政5年(1822)、宮津藩では年貢先納や新税賦課に反発した数万人規模の百姓による「宮津藩文政一揆」が勃発し、大庄屋の屋...

吉田長次兵衛 江戸時代中期の陸奥国磐城郡柴原村(今の福島県いわき市)の名主。磐城平藩内藤家の年貢増徴に反対して数万人が蜂起した元文一揆の頭取となり、翌年に中神谷村の佐藤武左衛門ら8名とともに死罪となる。処刑場である夏井川の鎌田河原に河原子地蔵堂が、対岸の五霊神社に元文義民之碑が建つ。 

首切り地蔵(吉田長次兵衛と磐城平藩元⽂一揆)
元文3年(1738)、磐城平藩の課税強化に反対し、領内百姓2万人が城下に押し寄せ町会所などを打ちこわす「磐城平藩元文一揆...

吉松仁右衛門 江戸時代中期の石見国鹿足郡柳村(今の島根県鹿足郡津和野町)の村役人で紙漉きを生業とする。津和野藩の上納紙見取につき他村の庄屋の不正を告発するものの、かえって親子3人で打首となったという。 

富貴神社(吉松仁右衛門父子冤罪一件)
江戸時代中期のこと、石見国柳村(今の島根県鹿足郡津和野町)の蔵方・吉松仁右衛門は、上納紙を巡る庄屋の不正を代官に告発し、...

涌井藤四郎 江戸時代中期の越後国蒲原郡新潟町(今の新潟県新潟市)の町人。明和5年(1768)、米価高騰下で長岡藩が賦課した御用金を巡る「新潟明和騒動」が起きた際、町中惣代として新潟町の自治を指導した。後に打首獄門となるが、同じく刑死した須藤佐次兵衛とともに「明和義人」として顕彰される。 

明和義人顕彰之碑(涌井藤四郎と新潟明和騒動)
明和5年(1768)、越後国新潟町(今の新潟県新潟市)で長岡藩が賦課した御用金に反対する大規模な打ちこわしが発生し、これ...

和田佐助 江戸時代前期の越中国砺波郡和田村(今の富山県高岡市)肝煎。もともと北陸街道沿いに新たに町立てされた場所だったが、重税で逃散が相次いだことから、隠田開発で農民の困窮を救おうとして藩に露見し、万治3年(1660)に磔刑に処されたという。地元では佐助大明神として祀る風習がある。 

和田の佐助顕彰碑(和田佐助の義民伝承)
万治3年(1660)、越中国砺波郡佐野村(今の富山県高岡市)で和田野の町建てを行い、その肝煎となっていた佐助は、困窮農民...