義民のあしあと

加茂山騒動の義人(鍛冶屋敷の地蔵尊)

天保13年(1842年)1月6日夜、重税や煙草販売の統制に不満をもつ阿波国三好郡加茂山・西庄山(今の徳島県三好郡東みよし町)の百姓は、重松・鹿次郎・六次郎に先導されて山を下り、一帯の組頭庄屋宅を打ちこわして回りました。この「加茂山騒動」は徳島藩の郡代に要求を伝えてようやく沈静化しますが、程なく連鎖して各地で一揆が勃発し、三好郡・美馬郡・阿波郡・麻植郡ほかにまたがる徳島藩領最大の一揆「上郡一揆」の発端となりました。後に徳島藩では重松・鹿次郎・六次郎を死罪としたことから、嘉永2年に(1849)になって鍛冶屋敷に3人を供養するための地蔵尊が建立され、「鍛冶屋敷の地蔵尊」として現在も大切に祀られています。



義民伝承の内容と背景

天保12年12月(1842年)、徳島藩領阿波国三好郡山城谷(今の徳島県三好市)の困窮百姓631人が今治藩領伊予国宇摩郡上山村(今の愛媛県四国中央市)に逃散する「山城谷一揆」が起き、今治藩主・松平勝道の計らいもあって、百姓側の処罰を伴わずに徳島藩に要求を認めさせて帰還することに成功します。

これに触発された三好郡加茂山・西庄山(今の三好郡東みよし町)の百姓500人は申合せの上、重松・鹿次郎・六次郎の先導により、天保13年(1842年)1月6日夜、山間地帯を下って西庄村鍛冶屋敷へと集結します。

ここで村役人らの説得を受けるものの聞き入れず、西庄村・中庄村・加茂村の百姓を引き入れて総勢2千人ほどとなった一揆勢は、手には松明や鎌・のこぎり・手斧などを持ち、鐘太鼓を打ち鳴らしながら組頭庄屋(他藩で言う大庄屋)の川原五郎右衛門宅に押し掛け、土蔵や納屋に至るまで散々に打ちこわして回ります。

阿波の山間部では煙草が特産物となっていましたが、徳島藩では組頭庄屋や有力商人を煙草裁判役に任命して運上を取り立てるなどしており、重税にあえぐ零細な生産農家からの反感を買っていました。

次いで一揆勢は井川村の辻町(今の三好市)で組頭庄屋助役の馬場幾太郎宅を打ちこわし、吉野川を渡ろうとしたところ、駆け付けた役人が船を対岸や上下流に避難させたために行手を遮られてしまいます。

ここで百姓たちは口々に「辻町家々を不残打潰家筏を組川北へ乗付可申」と叫び、町家をすべて打ちこわしてその木材で筏を組んで渡河すると脅したため、役人もついに制止することができず、川を渡り切った一揆勢は足代村(今の東みよし町)の組頭庄屋・秋田庫之助宅を同様に打ちこわしました。

その後一揆勢が神社で休息していたところに郡代の三間勝蔵らが出張し、百姓一同の願意を聞いてその場で書き取ったため、納得した一揆勢はここで解散することになり、一連の「加茂山騒動」はようやく終息を迎えました。

しかしながら、この「加茂山騒動」が発端となって、太刀野山・井内谷(今の三好市)、重清村(今の美馬市)、大俣村・香美村(今の阿波市)などでも次々と一揆が誘発され、三好郡・美馬郡・阿波郡・麻植郡ほかにまたがる4、5千人規模の徳島藩最大の一揆「上郡一揆」へと発展しました。

その後「加茂山騒動」の頭取である重松・鹿次郎・六次郎の3名は死罪を申し渡されるものの執行前に牢死し、徳島の佐古三昧原(今の徳島市)に埋められていた遺体はそれぞれ盗み取られて自宅の墓に埋葬されたと伝わっています。

嘉永2年(1849)には西庄村鍛冶屋敷に3人を供養するための地蔵尊が建立され、現在も「鍛冶屋敷の地蔵尊」として地元で大切に祀られています。

鍛冶屋敷の地蔵尊へのアクセス

[大きな地図で見る]

文中に緯度・経度の記載がある場合は、値(例えば「35.689634, 139.692101」)をコピーして検索すれば、その場所の地図(Googleマップ)が表示されます。

名称

鍛冶屋敷の地蔵尊 [参考リンク]

場所

徳島県三好郡東みよし町西庄出口地内
(この地図の緯度・経度:34.0275, 133.9409)

備考

「鍛冶屋敷の地蔵尊」は、県道264号出口太刀野線に民家が軒を連ねる西庄集落内の鍛冶屋敷生活改善センター前にあります。ただし、県道からは20メートルほど奥まった場所にあり、入口に案内もないのでわかりにくくなっています。




参考文献

リンク先のAmazonのページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)があります。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で借りられる場合があります。
[参考文献が見つからない場合には]

四国地方 加茂山騒動の義人 加茂山騒動 上郡騒動