斎藤彦内(義民斎藤彦内墓所)
寛延2年(1749)、陸奥国の信達地方は冷害による凶作に見舞われ、桑折代官支配の68か村は年貢減免を訴えますが、代官は逆に年貢を引き上げて厳しい態度で臨みました。12月にはこれらの村々を「わらだ廻状(天狗廻状)」がめぐり、16,800人の百姓が代官所を取り囲み強訴に及びました(「天狗廻状騒動」)。この後年貢は引き下げられるものの、伊達郡長倉村(今の福島県伊達市)の斎藤彦内をはじめ、伊達崎(だんざき)村(伊達郡桑折町)蓬田半左衛門、鎌田村(福島市)猪狩源七の3名が首謀者として処刑されました。彦内を葬った福源寺には墓や供養碑が建てられたほか、明治時代には半井桃水が小説『天狗廻状』に記すなどして顕彰が行われています。
義民伝承の内容と背景
江戸時代中期の寛延2年(1749)、陸奥国の信達地方(旧信夫郡・伊達郡)は冷害による凶作に見舞われますが、他領では年貢減免や施米が行われていたことから、幕府領の桑折代官支配68か村でも代官所に対して年貢減免などを訴願します。
ところが、新任代官の神山三郎左衛門は再三にわたる願いを拒絶し、逆に年貢を2分5厘引き上げるなどの厳しい態度で臨みました。
その後、これらの村々を誰が書いたのかわからない「わらだ廻状」(「天狗廻状」ともいわれる)がめぐり、12月2日夜に信夫郡宮代村(今の福島県福島市)の山王社へ集合するよう呼び掛けがなされました。
山王社での密議において、68か村の惣代として長倉村(今の福島県伊達市)組頭の斎藤彦内、伊達崎(だんざき)村(今の伊達郡桑折町)の蓬田半左衛門、鎌田村(今の福島市)の猪狩源七の3名が選出され、まずは代官所に訴願し、要求が認められなければ一揆やむなしという方針が決まり、一同は廻状を焼いた灰を水に溶かして回し飲む、いわゆる「一味神水」をして結束を図ったといいます。
結果として代官はなおも年貢減免の要求を聞き入れなかったため、ついに12月11日には百姓16,800人が桑折代官所を取り囲む「天狗廻状騒動」(「彦内騒動」「信達騒動」ともいう)へと発展しました。
事態に驚いた代官は密かに近隣の福島藩・仙台藩・白石藩の加勢を求めるとともに、12日夜には手代の堤三右衛門を使者に立たせ、百姓からの願いを受け入れて説得に及んだため、ようやく代官所を包囲した百姓らが続々と帰村して騒動は収まります。
これにより年貢減免の目的は果たすことができましたが、代官は仙台藩などの援兵の力を背景に、領内の組頭・百姓代を残らず取り調べて一揆の首謀者を白状させようとしたため、見かねた斎藤彦内が罪を一身に引き受け、一揆の頭取は自分であると代官所に自首します。
翌年から斎藤彦内への吟味が始まりましたが、彦内自身は決して仲間の名前を白状しようとはしなかったため、天秤責めや水責めといった気を失うほどの過酷な拷問が行われました。
ここに至って彦内を救うために半左衛門、源七らの別の指導者も自首し、2月末には代官所での吟味がいっさい終了して一揆の顛末が江戸に報告されました。
寛延3年(1750)7月17日、斎藤彦内は村境の産ヶ沢の地において処刑の上で獄門に懸けられ、源七や半左衛門は死罪とされました。
処刑後に彦内の胴体は斎藤家の菩提寺である福源寺に埋葬され、百ヶ日供養の碑や霊堂などが建てられましたが、「百ヶ日供養碑」裏面に彫られていた一揆の顛末は代官の命令で削られたとも伝えられています。
明治時代には自由民権運動とともに一揆の犠牲者を「寛延三義民」として顕彰する動きが盛んになり、明治40年(1907)に半井桃水が小説『天狗廻状』を朝日新聞に連載したほか、昭和54年(1979)の寛延三義民二百三十年忌にも産ヶ沢に「寛延義民斎藤彦内・猪狩源七・蓬田半左衛門顕彰碑」が建てられています。
義民斎藤彦内墓所へのアクセス
名称
- 義民斎藤彦内墓所 [参考リンク]
場所
- 福島県伊達市下志和田31
(この地図の緯度・経度:37.8176, 140.4957) 備考
-
「義民斎藤彦内墓所」は、福島県伊達市の福源寺境内墓地内にあります。中でも本堂の真裏に位置しており、伊達市教育委員会が建てた詳細な解説板や墓碑の覆屋がありますのですぐにわかります。また、福源寺への入口にあたる国道4号の交差点手前には「義民斎藤彦内の墓 Righteous man Hikonai Saito Tomb 0.5km」の案内標識が掲示されています。
「義民斎藤彦内百ヶ日供養の碑」(37.8173,140.4956)は、墓所と同じく福源寺の境内にありますが、位置としては本堂の手前左手のほうです。「義民斎藤彦内百ヶ日供養の碑」の案内板が建っています。
「寛延義民斎藤彦内・猪狩源七・蓬田半左衛門顕彰碑」(37.8373,140.5101)は、墓所から2.5キロメートルほど北、福島県道353号国見福島線が産ヶ沢川と交わる場所に位置しています。道路沿いに「寛延義民顕彰碑」の看板が出ています。
参考文献
- 福島県史〈第3巻〉通史編 (1970年)
- 東北諸藩百姓一揆の研究―史料 (1969年)
- 『伊達町史』第1巻 通史編上(伊達町史編纂委員会編 伊達町史出版委員会、2001年)
- 『桑折町史』第1巻 通史編1(桑折町史編纂委員会編 桑折町史出版委員会、2002年)
[参考文献が見つからない場合には]