長崎村茂右衛門(安政義人慰霊之碑)
安政5年(1858)の米価高騰に際し、山間部の長崎村をはじめとする越中五箇山の農民たちは、井波町に押しかけて米屋などの打ちこわしを行います。加賀藩では首謀者を取り調べ、万延元年(1860)に長崎村茂兵衛の倅・茂右衛門を井波町観音寺の高台で磔に処します。戦後、かつての刑場には地元有志により「安政義人慰霊之碑」が建てられました。
義民伝承の内容と背景
安政5年(1858)はマグニチュード7クラスといわれる「飛越地震」が発生したほか、長雨や降雹などの天候不順も重なり、加賀藩領では米価の高騰に見舞われました。
越中国砺波郡長崎村(今の富山県南砺市)ほか山間部の五箇山地方の農民たちも生活苦に陥りますが、特に米不足の中で買い占め行為をしているとみられていた米屋への怒りは大きなものがありました。
長崎村百姓・茂兵衛の倅(せがれ)である茂右衛門をはじめとする農民たちは、松明を灯し竹螺を吹いて閑乗寺に集結し、7月25日深夜に山を降りて井波町の米屋など4軒を打ちこわして回り、うち高瀬屋与右衛門の屋敷では手代に槍で応戦され、九里ケ当村市右衛門の弟が絶命しています。
これを「長崎村茂右衛門騒動」といいますが、加賀藩ではこの騒動後、利賀谷組に属する村々の組合頭や肝煎を中心に関係者20人以上を逮捕し、過酷な取り調べの中で上畠村組合頭松兵衛のような牢死者も出ています。
万延元年(1860)10月18日、この騒動の頭取と目された長崎村茂右衛門は、井波町字観音寺地内の高台で磔に処せられました。
戦後の昭和24年(1949)、地元有志によって茂右衛門が処刑された観音寺地内に「安政義人慰霊之碑」が建立され、その後現在地の井波東町に移設されて玉垣などが整備されました。
安政義人慰霊之碑へのアクセス
名称
- 安政義人慰霊之碑 [参考リンク]
場所
- 富山県南砺市井波東町地内
(この地図の緯度・経度:36.5615, 136.97495) 備考
「安政義人慰霊之碑」は、現在は「道の駅井波」の西200メートルほど先、観光名所として知られる井波瑞泉寺や井波八幡宮に向かう道路沿いにあります。
参考文献
- 近世義民年表
- 『富山県史』史料編Ⅳ 近世 中(富山県編 富山県、1978年)
- 『富山県史』通史編 近世 下(富山県編 富山県、1978年)
- 『井波町史』上巻(井波町史編纂委員会 井波町、1970年)
[参考文献が見つからない場合には]