七里ヶ渡し(布施村弥五郎の義民伝承)

七里ヶ渡し 義民の史跡
年貢減免を求めて処刑された百姓因縁の場所

元禄16年(1703)、下総国相馬郡布施村(今の千葉県柏市)百姓・弥五郎は、年貢減免を領主に直訴しようとして打首に処せられたといいます。弥五郎が処刑された場所は「弥五塚」と呼ばれ、命日に村で供養が行われていましたが、いつの間にか所在がわからなくなってしまったということです。

広告

義民伝承の内容と背景

元禄16年(1703)、下総国舟戸藩主だった本多正永は上野国沼田藩に転封となりますが、引き続き飛地として下総国内の旧領支配を認められます。この国替えで藩財政が窮乏する中、下総国相馬郡布施村を飢饉旱魃が襲ったため、布施村の百姓は年貢の減免を求めて舟戸の代官所に訴えますが、さらには領主への直訴をも企てました。

そのため頭取の弥五郎が捕らえられ、利根川の七里ヶ渡し近くの河原で打首に処せられ、以来その場所は「弥五塚」と呼ばれるようになり、命日の4月15日には村で供養が行われるようになったということです。

弥五郎処刑に関しては伝承のみで確実な史料が残っていませんが、元文2年(1737)にも同じ「弥五塚」において百姓の武左衛門が処刑されており、こちらは古文書に「武左衛門儀打首ニ被仰付候」とあるため史実として明らかです。

もともと布施村一帯には藺沼という巨大な沼地がありましたが、江戸初期の利根川東遷事業で流路が変わり、沼が干上がって水田地帯となる代わりに旧常陸川にあたる利根川の水量は増え、利根川が増水すると水田の作物も流してしまうことから「流作場」と呼ばれていました。

大正7年(1918)に「米騒動」の余波で利根川流作場の耕地整理と築堤事業が始まると、地元の布施村でも多くの人々が事業に参加しますが、対象地には荒蕪地として取り残されていた「弥五塚」が含まれていました。

小字の一つの土屋津地区の年番だった人が、「弥五塚」で水の入った瓶をたまたま掘り当てたので埋め戻したところまもなく亡くなってしまい、その後も古谷・新田・新屋敷・荒屋敷・寺山の各地区の代表が立て続けに亡くなりました。そこでこの水田は地元の青年団長と副団長に耕作地として譲られるものの、団長の子供が溺死、副団長一家でも死人が続出し、いよいよ「祟り地」として恐れられたため、いったん我孫子の柴崎神社に預けられ、戦後は布施地区の共有財産として引き取られて落着したといいます。

現在、利根川の「七里の渡し」があった場所には新大利根橋が架橋され、その橋桁の周囲に「水神宮」と書かれた石祠があります。これは享保4年(1719)3月25日の渡し船の転覆事故で亡くなった20人を供養するもので、「弥五塚」とは直接的な関連はありません。「弥五塚」の場所はこの付近といわれていますが、正確な位置は不明です。

参考文献

『柏市史』資料編5 布施村関係文書 中(柏市史編さん委員会 柏市、1972年)
『柏のむかし』続(柏市史編さん委員会 柏市、1981年)
『房総の秘められた話、奇々怪々な話』(大衆文学研究会千葉支部 崙書房、1983年)

七里ヶ渡しへのアクセス

名称

七里ヶ渡し

場所

千葉県柏市大青田地内

備考

常磐自動車道「柏インターチェンジ」から車で15分。現在は「新大利根橋」に置き換わっていますので、橋が利根川を渡るはるか手前で降りて、堤防沿いの側道を目指して進む必要があります。

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]