新着記事

先賢・循吏の史跡

石黒神社

鹿田かった代官の石黒小右衛門政宇まさずみは、宝暦5年(1755)に旭川の大洪水があった際、飢えに苦しむ美作国真島郡向津矢...
先賢・循吏の史跡

酒井七左衛門の墓

境川の水害に悩む美濃国(今の岐阜県)の松枝輪中の人々は、尾張藩の代官を通じて築堤を願い出るものの認められず、畑に盛土をし...
先賢・循吏の史跡

早川代官遺愛碑

江戸時代の天明年間から久世代官・笠岡代官を務めた早川八郎左衛門正紀まさとしは、赤子間引きの禁止や農桑の奨励、学校創設など...
先賢・循吏の史跡

井戸平左衛門の墓

江戸時代の享保年間、大田代官・笠岡代官となった井戸平左衛門は、「享保の大飢饉」で深刻な状況にあった村々の年貢を減免すると...
先賢・循吏の史跡

沢君遺愛之碑

江戸時代、尾張国中島郡(今の愛知県稲沢市)は湿気の多い土地柄のため百姓は難儀をしていましたが、尾張藩の清須代官となった沢...
義民の史跡

七義士神社(大西権兵衛と西讃百姓一揆)

寛延3年(1750)、讃岐国(香川県)丸亀・多度津藩領では飢饉による年貢減免を求めて6万5千人規模の「西讃百姓一揆」が起...