義民のあしあと

万石騒動の三義民(三義民刑場跡)

安房北条藩は1万石の小藩でしたが、藩主の屋代ただたかは幕府の大番頭などの要職を歴任し、それがもとで財政的な困難を極めていました。
そこで、家老として川井藤左衛門を登用し、藩政改革を進めますが、増税や労役の負担などで百姓の反発は大きく、正徳元年(1711)には江戸表での藩主への門訴や幕府老中への駕籠訴という事態を招きます。
このときに直訴の首謀者とされた湊村角左衛門、国分村長次郎、薗村五左衛門の名主3人が斬罪となりますが、後に訴えは評定所に取り上げられて、川井は死罪、屋代家は改易となります。
これを「万石騒動」といい、地元では名主3名は「三義民」として慕われ、国分寺境内に営まれた「三義民の墓」と、萱野の「三義民刑場跡」は、千葉県館山市の指定史跡になっています。



義民伝承の内容と背景

安房国安房郡北条村(今の館山市北条)に陣屋を置く安房北条藩は1万石の小藩でしたが、藩主の屋代ただたかは幕府の百人組頭や大番頭などの要職を歴任し、それがもとで財政的な困難を極めていました。

そこで、職を辞して出費を節減するとともに、家老として川井藤左衛門を登用し、藩政改革を進めますが、元禄16年(1703)に発生した「元禄大地震」後の立て直し策として、川井は新田開発や用水路開削のために農繁期にも百姓を労役に駆り出し、神社仏閣の大木をみだりに伐採して売り払い、検見の上で年貢は6000俵の増税とし、さらに酒屋・糀屋に新規に運上を課したため、百姓の反発は大きなものがありました。

正徳元年(1711)には、北条陣屋に百姓600名が押しかけて年貢減免を求めたものの埒が明かず、次いで江戸表に出て藩主への門訴を行い、朝鮮通信使の来訪で繁忙の折、いったんは家老の川井藤左衛門も百姓の要求を認めて墨付を渡します。

しかし、その後に川井は名主を陣屋に出頭させて墨付を取り戻し、約束を反故にしたため、百姓らは老中・阿部まさたかへの駕籠訴を行いますが却下され、27か村の代表である湊村名主・秋山角左衛門、国分村名主・飯田長次郎、薗村名主・根本五左衛門の3名が萱野の刑場で斬首、飯田長次郎と親しかった地代官のなめかい弥五兵衛国定および子の行貝弥七郎恒興も百姓に加担したとして死罪となります。

名主の処刑は正式な裁判によらずに川井が独断で行ったもので、百姓らは看過できないとして江戸で老中・阿部正喬に再度の駕籠訴を行い、今度は訴えが評定所に取り上げられて、最終的に川井藤左衛門は打首、屋代家は改易となります。

その際の追訴状には「藤左衛門殿立腹被成、名主内六人無体に御しばり、縄手の儘にて牢舎に被仰付、右六人の内三人(中略)有無の御詮議も無御座死罪に被仰付候段、弐人は生袈裟、壱人は討首、何共御無体成被遊方と奉存候」と、藩の取り扱いを具体的に伝えて非難しています。

これを訴状に「房州壱万石村々惣百姓」と記して直訴に及んだことから「万石騒動」といい、地元では名主3名は「三義民」として慕われ、江戸時代にはすでに『万石騒動日記』としてその記録がまとめられるとともに、後に佐倉藩における一揆の指導者として刑死した佐倉惣五郎を扱う『佐倉義民伝』にも影響を与えたとされています。

また、安房国分寺境内に営まれた「三義民の墓」と、萱野の「三義民刑場跡」は、現在、千葉県館山市の指定史跡になっています。

三義民刑場跡へのアクセス

[大きな地図で見る]

文中に緯度・経度の記載がある場合は、値(例えば「35.689634, 139.692101」)をコピーして検索すれば、その場所の地図(Googleマップ)が表示されます。

名称

三義民刑場跡 [参考リンク]

場所

千葉県館山市国分99-2
(この地図の緯度・経度:35.0015929, 139.8889455)

備考

「三義民刑場跡」へのアクセスですが、国道128号の館山国分郵便局近くの急カーブに「市指定史跡 三義民刑場跡 Execution Site for three ringleader of peasant uprising」と書かれた案内標識があり、ここを北に300メートル進むと、国分北集会所向かいの道路沿いに「三義民殉難之碑」が建っているのでそれとわかります。隣接する芝生(地元の共有地)内には万石騒動安房三義民300年祭実行委員会が建てた「義の伝承碑」があり、万石騒動の詳しい経緯が書かれています。


「三義民の墓」は、国道128号の案内標識から逆に南に500メートル進んだところにある「県・市指定史跡 安房国分寺跡 Site of Awa Kokubunji Temple」標識を入ってすぐの墓地の入口付近(34.9936, 139.8889)にあり、「館山市指定史跡三義民墓」と書かれた白い標柱が建っています。この三義民の墓(供養塔)からやや奥まった墓地内には別に飯田長次郎(国分村名主)の墓が再建されており、こちらにも白い標柱があるのでわかります。


ほかに、「地代官行貝弥五兵衛国定弥七郎恒興の墓」は、館山市内の金台寺(館山市北条1042-1)境内墓地内にあり、本堂から見ると左手(34.9903, 139.8683)に位置し、目印の白い標柱が建っています。



参考文献

リンク先のAmazonのページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)があります。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で借りられる場合があります。
[参考文献が見つからない場合には]

関東地方 万石騒動の三義民 万石騒動