義民のあしあと

浮石義民(浮石義民碑)

江戸時代の宝永7年(1710)、凶作に苦しむ中で年貢の厳しい取り立てを続けた長府藩の筆頭家老の椙杜家に対し、浮石村(今の下関市豊田町浮石)の農民らは、年貢減免を求めて幕府巡見使に直訴することを決意し、給庄屋の藤井角右衛門はじめ5人が直訴に成功します。
その結果、訴願の趣旨は聞き届けられ、年貢は平年通り、椙杜家も減封となり目的を果たしますが、直訴に及んだ5人は長府松小田処刑場において処刑されてしまいます。
彼ら「浮石義民」の事績を顕彰するため、昭和になって、幕府巡見使に直訴した場所に「浮石義民直訴之地」の石碑が建てられました。



義民伝承の内容と背景

江戸時代の宝永5年(1708)は全国的に天候不順で、前年には富士山の大噴火(宝永噴火)が起こり、東北地方では餓死者が続出するなどしたことで知られますが、長府藩内でも干ばつによる凶作となり、長府藩の筆頭家老・椙杜(すぎもり)元世の給地であった浮石村(今の下関市豊田町浮石)の農民らも年貢減免を嘆願しますが認められませんでした。

このときは給庄屋の藤井角左衛門が農民たちのために尽力し、三分の一を現米で納付し、三分の一を借米として証文を書いて来年に納付、残り三分の一は庄屋の藤井家と妻の実家の造酒屋の橋本家で支払うこととして難局を乗り切ります。

ところが、次の年は豊作だったため、証文を渡して延納していた分に加えて年貢の2割増を要求されたため、農民らは椙杜家用人の安野十兵衛に嘆願するも受け入れられず、宝永7年(1710)には年貢未進の取り立ても厳しくなります。

このため、角右衛門は副庄屋奥原九左衛門、畔頭(くろがしら)東与市右衛門、蕨野太郎左衛門、柳元寺豊吉とともに浮石八幡宮(今の亀尾山神社)で密議を行い、農民らを救うために江戸に出て幕府に直訴することを考えます。

そのうちに、徳川綱吉から家宣への将軍代替わりにあたって、正使の黒川与兵衛、副使の岩瀬吉左衛門、森川六左衛門の3名の幕府巡見使が長府藩内を訪れることが知れたため、江戸に出るかわりとして、時期を待って地元で彼らへの直訴を決行することになります。

7月9日、幕府巡見使への直訴を豊田渡瀬(今の豊田町杢路子)にかかる橋で行おうとするものの、角右衛門が暑さで倒れたために断念し、翌日の7月10日、内日(うつい)村亀ヶ原の茶屋で巡見使が休憩している最中を捉えて直訴をを決行し、岩瀬吉左衛門が訴状を受け取って目的を果たした上で、5人はただちに捕縛されます。

その後、訴願の趣旨は聞き届けられ、年貢は平年通り、借米分は免除、安野十兵衛は切腹、椙杜家もこの「浮石義民事件」により減封の処罰を受けますが(その後の歴史で椙杜家は長府藩の内部対立により家禄返上、家名断絶になっている)、直訴に及んだ5人は斬首と決まり、長府松小田処刑場において処刑されてしまいます。

彼ら「浮石義民」は地元の舜青寺に埋葬され、今でも墓が残るほか、昭和になってから、これらの義民の事績を顕彰するため、亀尾山神社境内に「義民碑」が、内日に「浮石義民直訴之地」の碑が建立されました。

なお、神社境内の「義民碑」は、被爆地長崎の「平和祈念像」で知られる彫刻家の北村西望が設計したもので、公園状になっている場所には庄屋藤井角右衛門の旧宅がありましたが、現在は取り壊されています。

浮石義民碑へのアクセス

[大きな地図で見る]

文中に緯度・経度の記載がある場合は、値(例えば「35.689634, 139.692101」)をコピーして検索すれば、その場所の地図(Googleマップ)が表示されます。

名称

浮石義民碑 [参考リンク]

場所

山口県下関市豊田町大字浮石1408
(この地図の緯度・経度:34.238344, 131.048086)

備考

「浮石義民碑」は、浮石地区の高台に位置する亀尾山神社の境内にあります。亀尾山神社の正面右手には駐車場が整備され、資料館もあります。
「浮石義民墓所」は、ここから1キロほど北側の豊田農村勤労福祉センター体育館奥の舜青寺境内で、境内に入ると案内板があります。
「浮石義民直訴之地碑」はかなり離れた下関市大字内日上、山口県道34号線沿いの亀ヶ原町民館よりも西、亀ヶ原バス停付近の側道沿いの民家脇にあります(緯度経度で34.077945, 130.955649あたり)。
もう一つの「浮石義民直訴之地碑」(直訴に失敗した場所)は、山口県道269号線沿い、豊田町大字杢路子(34.241388, 131.023643)で、豊田田園空間博物館 [ガイドマップ、pdfファイル] のエリア内のため、近傍に駐車場やベンチが整備されています。


参考文献

リンク先のAmazonのページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)があります。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で借りられる場合があります。
[参考文献が見つからない場合には]

中国地方