磯部村清太夫(義民地蔵)
常陸国磯部村(茨城県桜川市)は、江戸時代には牧野氏が治める笠間藩領となっていましたが、寛延2年(1749)、凶作による百姓の苦衷を目の当たりにした名主で神官の清太夫らが中心となり、百姓1千人とともに笠間城下に押しかけて年貢減免の訴願を行います。
笠間藩ではいったんは要求を受け入れて百姓らを帰村させますが、後になって指導者を捕縛し、磯部村清太夫、亀岡村太郎左衛門を獄門、富谷村佐太郎を死罪とします。
この「山外郷一揆」の後、清太夫らは「義民」として顕彰され、小塩集落に「義民地蔵」が建てられました。
主要項目
義民伝承の内容と背景
日向延岡藩の第2代藩主だった牧野貞通は、京都所司代としての実績が認められ、延享4年(1747)に常陸笠間藩8万石に国替えとなりますが、寛延2年(1749)には病気のために若くして京都で亡くなってしまいます。
この時期、笠間藩領では凶作が続いていましたが、国替えによる入用に充てるため、藩では豊凶にかかわらず税率を一定にする定免法に切り替えて、百姓から重税を取り立てようとしていました。
このため、磯部村の名主で磯部神社の神主でもあった磯部清太夫は、亀岡村の名主の萩原太郎左衛門と相談の上で、大岡村の鹿島神社前に山外郷の百姓を集め、富谷村の藤井佐太郎を頭取として、年貢の減免を笠間藩に要求することを決議します。
同年10月14日、山外郷27か村から1000人ほどの百姓が集まり、笠間城下に押し寄せて強訴を行ったため、病没による藩主不在のなか、藩ではいったんは年貢の延納を認め、百姓らを帰村させる措置をとります。
これを「山外郷一揆」といいますが、その後に藩は態度を翻して、一揆の首謀者を捕縛の上、磯部村清太夫、亀岡村太郎左衛門は獄門、富谷村佐太郎を死罪として、定免法への切り替えを強行します。
清太夫には「村々百姓為及嗷訴、名主役ニも有之、重々之罪科ニヨツテ令死罪、獄門ニ懸ル者也」との申し渡しがあり、笠間藩の牢屋敷内で斬首の後、その首は山外郷の境界にあたる加茂部村往還松原に晒され、財産も闕所(没収)されたといいます。
磯部村清太夫らが処刑されたのは寛延3年(1750)2月2日のことですが、寛延4年(1751)には年貢の軽減が決まるなどしたことから、百姓らは山外郷一揆で犠牲となった清太夫らに感謝し、小塩集落に石地蔵を建てて「義民三尊地蔵菩薩」として祀りました。
また、昭和9年(1934)には、この義民地蔵の前に「寛延義民地蔵尊碑」も建てられ、郷土の義民たちの顕彰が行われています。
義民地蔵へのアクセス
名称
- 義民地蔵 [参考リンク]
場所
- 茨城県桜川市小塩地内
(この地図の緯度・経度:36.378197, 140.157980) 備考
- 桜川警察署小塩駐在所の右側、車庫1棟をはさんで道路沿いに、旧岩瀬町(合併で桜川市となる)が建てた木製の史跡案内板があります。義民地蔵はその奥の覆屋のなかにあります。
参考文献
[参考文献が見つからない場合には]